どーも❗️
前回の流れから
社員と下請けさんの違いって何??
これは僕も何?って感じなんです笑
何?って意味は同じ人間だろ?って意味の何?です笑
同じ人間と言うよりも、例えば下請けさんが仕事できる人なのは当たり前として、下請けさんの方が単価は良く出さないといけないんです。
なぜなら仕事が無くなったときは無いから他行ってくださーいm(__)m
って『損切り』できるからなんですよねー。
社員は損切りできないから同じ力量なのに安く使って、安い給料で使ってなんぼ❗️
って考えが建設業の中では当たり前になってます。
こんなこと書いて同業に嫌われそうだけど笑
まー、別にどーでもいいのでそこは良し❗️笑
で
これなんでだと思いますか??
これ下請けさんは独立してるから『リスクをとってる』って捉え方をしているだけで、同じ力量の社員より圧倒的に支払う訳なんですが
この、社員と下請けの差のとこのレベルってものすごい低いレベルなんですよね。
ぶっちゃけ同業に仕事貰ってる時点でステージ的

ここです、(ピンクのここのエリア)
ってなると、たいしたリスクもとってなくないか?
って僕は思います。
とゆうか、僕も元々は同じ考えで、まぁ、リスクをとってる方が稼げるのは当たり前なんで、社員と下請けさんに配分する率は当たり前に違うんですけど
これってのも二種類いて
僕は基本的に下請けさんに流すことって滅多にやらないんです
理由は簡単笑
くそめんどくさいから笑
だから社員さんに1番還元できるんですけど、これ、もー社員を個々の独立してる人って考えてしまえば物凄く楽なわけなんですよね。
あっ、仕事できる前提ですよ笑
で
もうひとつは、社員も抱えてるが下請けを沢山抱えて、ブローカー的、間にはいって搾取するのをメインとしていたりするとこ『緑の文字部分、この中にも優良な業者は居るには居るが利益率的限界はやはり低い』
は
下請けさんを大事にしすぎて、肝心の自社の力量ある社員をないがしろにしたりするんですよね。
結局のところ社員さんも会社に搾取されてるわけで、構図から考えるとなんら変わりないんですよね。
ただ、安定させられる許容範囲が自社の力ってことになると、安定させられるから社員なんだから、高望みはするなと言われているようなもの
ってなるとですよ?
なんかつまんなくないですか?笑
逆なんですよこれも考え笑
例えばですが単純に考えて例えてみます、社員さんの場合って多くが
勤めているから対価が貰えない
利益の出る仕事を納めているのに貰うべき対価がもらえない
で、数人とかでやってる下請けさんには多く払う。
これって社長が元請けと考えてみてください
この元請けは自分って実力を持ったイチ人間に上から押さえ付けて利益を搾取してる
これ、会社やっても同じです
元請けからあとから貰うべき対価『利益』を理不尽に払えませんとか、払えませんとか
これとやってること全く変わらないんですよ
あなた実力あるの認めてる、けどお金ないから払えません
これいつ辞められても文句言えませんよね
僕は安く叩いてくる元請けは犯罪レベルだと思ってるんですが、社員さんにそれやるのも同等と考えてます。
払えませんとかなんの言い訳にもなってないし、やったものにはしっかり利益を対価を払うべきです
安くやれ❗️安く‼️って言う人よくいますけど、そーゆー人は会社だろうが元請けだろうが、離れるべきだと思います。。
自分のために。。
その会社の為に生きてるわけじゃないので、多くの人は実力に見合う対価を貰って良いって思います。。
まず自社の人間にしっかり下請けと同じくらいとは言わないまでも利率を手当てかなんかとかで払ってあげたりすると基本的にみんな責任感持たせる事って可能なんですよね。
だって同じ人間なんだから笑
別に独立してなくったって独立してる人よりやる気出させてあげられる方法はありますし、そっちのが毎日身近に居る人達が良くなってくれる方が楽しいんですよ
単純に独立してるのと同じくらいとまでは言わずとも手当を払うとしてやってもらうと、下請けさんに流すよりお金も掛からないんですよ。
社員は潤って会社も潤って、お互いがWin-Winになることで、個々の力が最大限発揮されて、本当に独立してるかのような力を出してくれたりします。
うちはなので基本的に下請けさんに仕事を投げるって事は滅多にやらないんです。
頼んでも応援くらい
だってそれ以上やる必要がないから笑
高利率を維持してれば別に必要以上に働かせる意味ってありますかね?
ってのが僕の考えで、別にこれが正解とか不正解とかじゃなくて、そのさきを見てるのかどうかってだけなのだと思います。
僕は本業の利益は結構みんなに配分しちゃいます。
別にそれでいいんです笑
みんなが個々の力を最大限に発揮してくれることで僕は自由に生活できてるし、困ってないし。
僕はその先を見ていて、本業に限らず仕事ってのは労働って概念は覆らない
結局のところ、最上流まで突き詰めるとそこが天井ってことになって、利率を最大限に取ることは可能だけどそれも限界がある、労働率、これもやはり限界がある
ってなるとネットビジネスだったり投資に行き着くんですよ笑
なんか話まとまってない笑
とりあえずなんですけど、優先順位をもっと社員さんに向けたらもっと、下請けさんなんかより、責任感持ってくれたりしてくれます。
そーなると勝手に応援探したりとかしてくれるし、言われなくても色々発想してやってくれたりします、少しアドバイスしただけとかで。
で
これなんで下請けさんに配分が寄るのか?
簡単です笑
自分で切り開く力が無いから不安なんです。
お客様から来た仕事はこなさないと次がないって恐怖
仕事が減る恐怖
から、ある程度起動に乗り始めると仕事ってのはバンバン来ます
とくに安いのとかもバンバン来ます
1番良くないのこの安いの断らないで忙しくしちゃうことです
もーですね
断ってみたらいいんですよ笑
そんなんで関係切れる会社ならそんなもんってことですよ笑
ぶっちゃけ仕事なんか自分で切り開く力さえつければ選べるし、どーにでもなるし、自社で回してれば十分利益とれます
悪循環なのは安い仕事の比率が多くなって外注費がかさみ、結局薄利多売になって忙しいばっかりで、社員はどこまでいっても楽にならないって負のスパイラルに入ることです。
戦略を練れるトップが目まぐるしく働いたり時間を取られたりすると本当の意味で成長を阻害してることになります。
ぶっちゃけ真面目な人ほどこの負のスパイラルに堕ちやすいと思います。
で
これ別に悪いことでもなんでもなくて、そこで本人が満足しているならば全然良いと思うんです。
けどやっぱ絶対、このままで大丈夫だろうか?
みたいな不安って絶対あるはずなんですよね。
だからがむしゃらに働いておくってのも分かるんです。
僕もそーでしたから笑
けど、時間を取られないようにしたほうが、全てが好転してますし、それって当たり前なんですよね
考える時間があるんだから笑
人間なんで当たり前に脳にもキャパがあるんですよね。
なんかめっちゃ色々話それてる気がするけれど笑
とりあえず
1、土台が不安定な会社に安定はない、社員さんなどですね❗️
2、思いきって断ってみる❗️社員さんになるべく考える時間とか心の余裕を作ってあげる❗️
3、仕事はいくらでもある❗️無理いってくる客なんか切ってしまえ❗️
って感じです笑
3番に当てはまった事例が先日起きたので、実際のメールと共にこの今回の記事を有言実行している所をお見せできればなーと思います笑
次回は建設業の理不尽❗️その実態とは❗️
で
お願いします笑